毎朝、息子を起こすと「おはよう」の前に「今日保育園お休み?」と必ず聞かれます。

今日は保育園行くよ
と私が答えると

お休みなの!もう決めたの!
と保育園に行くのを嫌がります。
息子がなぜ保育園に行きたがらないのか、私なりに分析してみました。
また、そんな息子への私なりの対応をまとめているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
①息子が保育園を休みたい理由
転園したばかりでまだ馴染めていない
息子は1歳から通っていた保育園を3歳の終わりごろに転園しています。
理由は親の離婚による引っ越しだったので、息子には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
慣れていた保育園から転園し、知らない先生、知らないお友達の中に独りぼっちで入れられて不安でいっぱいだったと思います。

不安な気持ちが半年ほどたった今も払拭できずにいることは、痛いほど伝わってきます。
自由を愛している
母親の私から見ても、息子はかなりの自由人です。
娘と息子を連れて公園に遊びに行っても、2人仲良く遊具で遊んでたと思ったら、急に虫を探しはじめたり、30分も経たずに帰りたがったり…。
家でお絵かきをしていたと思ったら一人でお昼寝していたりと、なかなかのマイペースぶりです。
保育園で時間通りに決められたスケジュールをこなすのが苦手なのも、行きたくない理由の一つかもしれません。
YouTubeを愛している
最近の息子のお気に入りは、みんな大好き「YouTube」です。
YouTubeで何を見ているかというと「シンカリオン」「スーパー戦隊」「パウパトロール」などです。
戦いのマネごとが大好きな息子は、保育園ではできない「YouTubeを見ながらの戦いごっこ」が思う存分したいのかもしれません。
ママを愛している
最大の理由はコレだと信じています(笑)
自分を最大限に甘やかしてくれるママと一緒にいたいから…。
実際に「何でお休みしたいの?」と聞くと

ママ大すきなの、一緒にいたいの。
と甘えん坊の顔をしてきます。(←4歳に転がされています)
②息子の一週間
私が仕事の日は保育園に行くしかありません。
月、火、木、土は1日勤務なので、息子も朝8時から夜18時30分ごろまで保育園で過ごします。
朝も早く、夜も遅いため疲れてしまうようです。
水曜日は自宅で仕事をしているので、16時頃にはお迎えに行くようにしています。
土日は3人揃ってお休みなので、公園に行ったり、ダラダラしたり、上の子の習いごとに一緒に行ったりします。
③息子の平日スケジュール
6時30分 起床
7時45分 出発
8時00分 登園完了
18時45分 お迎え
19時00分 帰宅
19時30分 夜ごはん
20時30分 お風呂
21時00分 就寝
平日のスケジュールだと
朝起きて登園するまでと、お迎えから就寝までの短い時間しか一緒にいられないので
息子なりに寂しさは感じているのかもしれません。
保育園では大好きな先生もいて、登園してしまえば楽しく過ごしているようです。
「公園行った」「武器つくった」「レゴであそんだ」などいろいろ教えてくれるので安心もしています。
残り2年弱の保育園生活を楽しく過ごしてくれることを願っています。
④「保育園お休みしたい!」を解決
結局、息子は

保育園お休みしたい!
と訴えても、保育園をお休みさせてもらえません(ゴメンね…)
しかし、泣きわめく息子を無理矢理保育園に連れていく、という状況にならないような努力だけはしています。
これらの方法でどのくらい解決するかは分かりませんが、私が実践していて効果があると感じる方法を紹介します。
ちなみに、毎日これらの方法全部を実践して、やっとこさ保育園に連れて行っていると言っても過言ではありません…(汗)
保育園で楽しいことがあると伝える
これはまず最初に試す方法です。

今日は公園行くって言ってたよ?
保育園で絵本の貸し出しの日だよ♪
体操教室のある日だよ!
今日のおやつ、息子くんの好きな○○だって!
など、ちょっとでいいから「保育園に行こうかな?」と言う気持ちにさせるための声かけです。
ここでクリアできたら最高ですね!
ひたすら共感する
次に、それでも「行かない」と言っているときの方法です。

そうだよね、行きたくないよね。
ママも息子くんと一緒にお休みしたいな…
お休みの日、楽しいもんね♪
みんなで一緒にいたいもんね。
と、とにかく息子の休みたい気持ちを肯定し、共感します。
「ぼくの気持ちを分かってくれてるのかな?」と感じて、ちょっとずつ落ち着いてきます。
嫌がるまでスキンシップする
これは共感しながら使える方法です。
話しを聞きながら、ずーっと抱きしめたり、ナデナデしたりしています。
ぎゅ~っと抱きしめていると

離してよ~!
もういいよ~!
と笑いながら逃げていきます。
ちょっと気が逸れてきたときに「お着替えしよっか」「朝ごはんたべよっか」と次の行動を促します。
みんなで一緒に頑張ろうと伝える
家を出るところまできたらこの方法です。
「ママもお仕事がんばるよ」
「今日も一日みんなで頑張ろうね!」
「おうちに帰ったらまたギューしようね」
「今日保育園で何を頑張ったか教えてね?」
と、家族みんなで頑張ることを伝えたり、
帰ってきたらいっぱいスキンシップをしたり、お喋りをすることを約束します。
急いでお迎えに行くことを約束する
保育園までたどり着いたら最後の一手です。
「ママ行かないで」と泣き出しそうな顔に心が痛くなりますが、
「お仕事終わったらビューンって迎えに来るからね!」
「夜のオヤツの前にお迎え来ちゃうよ!」
と、急いで迎えに来ることを伝えて安心させます。
「ママも早く息子くんに会いたい」と言う気持ちをしっかり伝えます。
息子はまだ時間が分からないので、
「夜のオヤツの時間」「帰りの会の時間」などと分かりやすく伝えています。
ちなみに別れ際にも
息子と熱い抱擁、熱いハイタッチを3回ずつくらい繰り返して、やっとバイバイできます。(汗)
まとめ

保育園行きたくない…
には子どもなりにちゃんと理由があります。
その気持ちを汲み取り、理解し、共感してあげられると、自然に落ち着いて対応できるようになっていきます。
最初はどう対応したらいいか分からなくて困惑するかもしれませんが、紹介したこれらのステップを踏んで、スムーズに登園できるようになることを願っています。
新年度から環境が変わり、お子さんの登園拒否や渋りに苦労しているママはぜひ試してみてください。

保育園に行くことが楽しみになってくれることを願いながら、その日まで一緒に頑張りましょう!