
4歳と6歳の子ども2人を育てるシングルマザーのおこめです。
今回は、私が実践している楽天経済圏での節約方法について解説していきます。

楽天経済圏ってぶっちゃけどうなの?

楽天経済圏って改悪されてるんでしょ?

節約するなら、簡単で効果が分かりやすい方法がいい
という人は、最後まで読んでみてくださいね。
楽天経済圏での節約効果
少し前までは「楽天ポイントがザクザク貯まる!」と大人気だった楽天経済圏。
現在は色々な楽天サービスでポイント還元率が改悪されているのは事実です。
しかし、今でも楽天経済圏での節約は可能です。
ネットショップの利用が多い人や、クレジットカード決済が多い人は、楽天サービスでまとめることでかなり大きな節約効果が期待できますよ。
私は楽天経済圏を活用し始めて6年以上経ちますが、実は年間の獲得ポイントはそこまで多くありません。
平均しても年間で2万ポイントくらいです。
理由は2つ
・そもそも消費、浪費が少ない
・ポイント還元率を最重要視していない
です。

わが家は低所得世帯なので、そもそも使える金額が少ないんです…
また、
「絶対に楽天ポイントを損したくない!」
という気持ちは無く、
「サービスを使っている間に貯まればラッキー」
ぐらいの感覚で使っているので、節約のストレスもありません。
あまりにも還元率にこだわって、買い物するタイミングや値引きやクーポンが出るタイミングを狙うのは時間と労力も必要なので、普段の買い物より少しおトクになればOKくらいの気持ちで使ってみてはいかがでしょうか?
利用している楽天サービス
ここからは私が実際に使ってみて、使いやすいと感じている楽天サービスを紹介します。
これらのサービスは、最初に導入してしまえばあとは意識せずに使っているだけで、勝手にポイントが貯まるようになります。
まずは使いやすい楽天サービスから順に始めてみて下さい。
1.楽天カード
まずは楽天カードを作りましょう!
楽天カードは年会費も無料で発行手続きも簡単なため、一番最初に使い始めるクレジットカードとしてもおススメです。
楽天カードを発行すれば、このあと紹介していくサービスと紐づけることで楽天ポイントが貯まっていく仕組みが作れます。
私の楽天カードの使い方としては
- 食料品、日用品の支払い
- 光熱費、通信費、サブスクの支払い
- 楽天証券投信積立
- 楽天市場での買い物
- その他
です。

基本的な支払いは楽天カードを使っている、という感じですね。
生活費のほとんどが楽天カードでの支払いなので、明細も確認しやすく家計管理も簡単になります。
↓↓楽天カード申し込みはコチラ↓↓
楽天カード新規入会キャンペーン
2.楽天ペイ
楽天ペイはクレジットカードが使えない場面で使っています。
コンビニや100均などの少額の買い物では、現金不要な楽天ペイでの支払いが簡単でおススメです。
また、請求書払いにも対応しているため、光熱費や税金の支払いも楽天ペイで出来るようになっています。
口座引き落としにしている人は、楽天ペイに対応している請求書かどうか確認し、支払い方法を楽天ペイに変更するとポイントも貯まりやすくなりますよ。
また、カードの支払いに充てられない期間限定ポイントは、楽天ペイで使い切ることでポイントを失効することも無くなります。
3.楽天市場
ネットショップでの買い物は楽天市場で統一しています。
楽天市場は「楽天スーパーセール」か「楽天お買い物マラソン」のときに使うのがお得です。
楽天スーパーセールは1年に4回開催され、半額以下の商品が見つかったり、ポイントが大量に付与されたりします。
獲得できるポイントには上限があり、上限を超えたら超過分のポイントは貰えないので、計画的にお買い物する必要があります。
【楽天スーパーセールについてはコチラ】
楽天お買い物マラソンは1店舗で1000円以上のお買い物をするごとにポイントが+1倍になり、最大10店舗での買い回りで付与されるポイントが倍増していきます。
11倍のポイントをゲットするためには楽天市場で10店舗の買い回りと、楽天ラクマでの購入が条件になっています。
セール期間に「5と0のつく日」が重なると、さらにポイント還元率がアップします。
「5日」や「10日」などは楽天カードを使ってショッピングすることでポイント5倍になるので要チェックです。
ショッピングをする前には、必ず「エントリー」を忘れないようにしましょう!
これらのセール期間中に上手に利用することによって、ポイント還元率がアップし、お得なお買い物ができるようになります。
私は洗剤などの消耗品をまとめ買いするときや、子どもたちのクリスマスプレゼントを買うときにもセールを利用します。
ふるさと納税も楽天市場の買い回り1店舗にカウントできるので、ふるさと納税をする人にもおススメです。
私が楽天市場でリピートしている商品をご紹介します。
お得にお買い物できるので、ぜひチェックしてみて下さいね!
こちらの洗濯洗剤は、パイプや排水管もキレイに掃除してくれる洗剤です。
地球に優しい洗剤ですが洗浄力も文句ナシです。
洗濯回数の多いわが家では1年に2回くらい購入しています。
柔軟剤はコレをずっとリピートしています。
この商品は、大量にポイントバックされるタイミングがあるのでそのタイミングで購入できればラッキーです。
すぐ売り切れになってしまう人気商品なので、お気に入り登録必須です。
私は約2000ポイントも還元されたので、かなり安く購入できました。
ドラッグストアでは見かけない3倍量のシャンプー、コンディショナーです。
通常量で買うよりコスパが良く、ストック場所を取らないのでおススメです。
ソースやケチャップのシミ、鼻血などもキレイに落としてくれるオキシクリーンはわが家の洗濯に必要不可欠です(笑)
タオルやぬいぐるみの漬け置きなどにも大活躍です。
子ども用の歯ブラシはコチラでまとめ買いしています。
30本あれば子ども2人で1年以上は使えるので、1年に1回買えばOKです。
クーポンやポイントバックで半額程度になるタイミングがあるのでチェックしてみてくださいね。
4.楽天証券
楽天証券で証券口座を開設して、楽天カードから積み立て投資をしています。
積み立て金額分も楽天ポイントが還元されたり、ポイントで積み立てもできるので、今から証券口座を作るなら楽天証券がおススメです。

楽天証券では子ども口座の開設も簡単にできるので、子ども2人分の証券口座も開設して株式投資をしていますよ。
5.楽天ETCカード
楽天ETCカードも、申し込みから発行まで簡単に済ませることができます。
ETCの利用料金も楽天カードから支払われるので、必然的に楽天ポイントが貯まります。
ETCカードも一度使い始めたらそのまま使い続けるだけなので、とても簡単に使える楽天サービスの一つです。
他にもおススメの楽天サービス
他にも楽天サービスはたくさんあります。
利用頻度は少ないですが、私も利用していて、おススメできるサービスもあるのでご紹介します。
楽天銀行
楽天銀行を楽天カードと紐づけして使うとポイントが貯まりやすくなる仕組みが沢山あるので、ネット銀行の口座を持っていない人はぜひ開設してみてください。
給与の受取口座として楽天銀行を利用することができるのなら、さらに楽天経済圏の恩恵を受けることができますよ。
楽天モバイル
以前使っていた楽天モバイルですが、現在は使っていません。
楽天モバイルを使うと楽天市場でショッピングする際のSPUが最大+3倍になったりと、ポイントが貯まりやすくなる仕組みがあります。
データ利用量が毎月20GBを超える人には、20GB超過後も無制限で2980円(税込3278円)と、コスパは良いです。
通信速度やアプリを利用した通話品質は、地域によって評価にバラつきがありますが、概ね満足といった声が多いようです。
楽天ラクマ
楽天ラクマはフリマサイトです。
ラクマを使うメリットは、楽天市場の買い回りと併せてポイント還元率がアップすることや、ラクマでの買い物に楽天ポイントが使えることなどがあります。
さらに、販売手数料がラクマでの販売実績に合わせて下がっていくという仕組みがあり、利益が残りやすいこともメリットの1つです。
販売手数料はMAXで4.5%まで下げることができるので、不用品販売に興味がある人はぜひ使ってみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は楽天経済圏での節約効果と簡単に使える楽天サービスを紹介しました。
何が何でもポイントを取り逃さないように…と考えると面倒くさくなってしまうので、まずは使いやすいサービスから楽天経済圏に移行していくことをおススメします。
楽天経済圏を上手に使えば、節約だけでなく家計管理も簡単になるので、どこを節約すればいいかを考えるのも面倒くさいという私と似たタイプの人にはピッタリです。
そもそも節約を意識するにあたって大切なことは「浪費」を抑えることです。
生活に必要な「消費」の部分を楽天経済圏に移行するだけでも節約になりますが、まず浪費が多い人は家計を見直すところから頑張ってみましょう!

貯まったポイントを上手に使えば節約効果はまだまだ実感できるので、まずは楽天カードをゲットして、楽天経済圏を体験してみて下さいね!